9月26日発売「インフェルノX」徹底ガイド:メガリザードンXexの性能と注目カード
9月26日発売予定のポケモンカード拡張パック「インフェルノX」を徹底解説!メガリザードンXexの性能から収録カード、デッキ構築まで完全ガイド。
9月26日発売予定のポケモンカードゲーム拡張パック「インフェルノX」は、メガシンカポケモンがテーマの最新弾です。中でもパッケージを飾るメガリザードンXexは発売前から大きな注目を集めています。本記事では、メガリザードンXexの性能と見どころを中心に、収録カードの詳細やデッキ構築のポイント、コレクション性まで幅広く紹介します。
目次
- 発売前に注目のメガリザードンXex:性能と見どころ
- メガリザードンXexの概要と想定される使い方
- 「インフェルノX」で注目すべき収録カード一覧
- SAR/SRなど目玉レアカードの紹介
- メガリザードンXexと相性が良いカードやデッキの方向性
- コレクション向けとしての魅力
- 購入前にチェックすべきポイント
- 発売後に向けての展望と今後の注目点
発売前に注目のメガリザードンXex:性能と見どころ
メガリザードンXexは、「インフェルノX」の目玉となる炎タイプのメガシンカポケモンexです。進化ラインはヒトカゲ→リザード→メガリザードンXexとつながり、カードのHPは360にも達します。
最大の特徴:ワザ「インフェルノX」
最大の特徴はワザ「インフェルノX」による圧倒的な火力です。インフェルノXは自分の場のポケモンについている炎エネルギーを好きなだけトラッシュし、その枚数×90ダメージを与えます。
- エネルギー1枚につき90ダメージという破格の倍率
- 例:4枚トラッシュすれば360ダメージでほとんどのポケモンexを一撃撃破
- まさに青天井(上限なし)の火力を秘めた切り札
ビジュアルの魅力
性能面だけでなく、メガリザードンXの黒い体に青い炎という独特のデザインも大きな魅力です。XY時代にも高い人気を誇ったポケモンであり、今回の新カードでも圧倒的なビジュアル映えとレアリティ次第ではコレクター垂涎の一枚になることでしょう。
メガリザードンXexの概要と想定される使い方
メガリザードンXexは高火力アタッカーとしてデッキの中心を担うカードです。進化には時間を要しますが、一度場に出れば「インフェルノX」で一撃必殺級のダメージを叩き出せます。
基本的な運用方法
- 序盤:下準備に徹し、エネルギーを蓄える
- 中盤:進化前のリザードンや他のポケモンで戦線維持
- 終盤:メガリザードンXexで一気にサイドを取り切る
ワザのエネルギー要求は炎エネルギー2個で、後述するサポートカードによって十分に賄うことが可能です。ポイントはいつエネルギーをトラッシュして大技を放つかというタイミングの見極めです。
弱点と対策
- 弱点:水タイプ
- 有利対象:草タイプ、鋼タイプ
- 対策:水デッキ対策として他タイプのサブアタッカーを採用
「インフェルノX」で注目すべき収録カード一覧
「インフェルノX」にはメガリザードンXex以外にも魅力的なカードが多数収録されています。炎タイプと悪タイプが主軸のセットとなっており、攻撃的なカードからサポート向きのカードまでバランスよく含まれています。
炎タイプの注目カード
オドリドリex(炎)
メガリザードンXexを支えるキーカードです。
- 特性「エキサイトターボ」:炎タイプのメガシンカexがいる限り、手札の基本炎エネルギーを何度でもベンチの炎ポケモンに付けられる
- ワザ「ほのおのつばさ」:110ダメージでサブアタッカーもこなせる
- たねポケモンなので序盤から展開しやすい
ファイヤー(炎)
伝説のポケモン「ファイヤー」も収録されています。
- ワザ「とうしのつばさ」:基本20ダメージ、相手がポケモンexなら90追加
- 実質110ダメージを1エネで与えられる
- 非エクストラアタッカーとして重宝
悪タイプの注目カード
メガサメハダーex(悪)
本パックのもう一枚のメガシンカポケモンexです。
- ワザ「よくばるキバ」:70ダメージ+山札2枚ドロー
- ワザ「ハングリージョー」:120ダメージ、ダメカンが乗っていれば150追加(最大270ダメージ)
マニューラ(悪)
- ワザ「むくいのツメ」:残りHP50以下なら170ダメージ追加
- 最大190ダメージの捨て身アタッカー
ストリンダー(悪)
- 特性「バッドアッパー」:山札から基本悪エネルギーを1枚ベンチに付け、ダメカン2個を乗せる
- 自傷ダメージと引き換えにエネルギー加速
その他のタイプ
ザシアン(鋼)
- ワザ「リミットブレイク」:50+相手のサイド残り枚数が3枚以下なら90追加
- 終盤の逆転フィニッシャー
トレーナーズカード
ヒートバーナー(グッズ)
- 手札から基本炎エネルギー1枚をトラッシュして使用
- 相手の特殊エネルギー・ポケモンのどうぐ・スタジアムを1枚トラッシュ
- 炎デッキの汎用除去カード
ギーマの一手(サポート)
- 山札上から7枚を見て、悪ポケモン1枚をベンチに出す
- 進化条件を無視して2進化ポケモンも直接出せる
ひふきやろう(サポート)
- 山札から基本炎エネルギーを7枚まで手札に加える
- メガリザードンXexとの相性抜群
SAR/SRなど目玉レアカードの紹介
「インフェルノX」では、通常カード以外にSR(スーパーレア)やSAR(スペシャルアートレア)といった高レアリティカードの存在も大きな話題です。
メガリザードンXexの高レアリティ版
- SAR版:美麗なイラスト違いと希少性で本弾一番の当たりカード
- MUR版:新レアリティで封入率は約50BOXに1枚、初動買取価格予想10万円近く
- SR版:通常のフルアートでも高値取引が予想される
その他の高レアリティ候補
- メガサメハダーexのSAR:荒波を背景にした躍動感あるスペシャルアート
- ギーマの一手のSR:人気キャラクターのフルアートサポート
- 基本エネルギーのUR:ゴールド仕様の汎用カード
メガリザードンXexと相性が良いカードやデッキの方向性
メガリザードンXexの強みを最大限に引き出すには、エネルギー供給役との組み合わせが欠かせません。
基本コンボ
- ひふきやろうで基本炎エネルギー7枚を手札に
- オドリドリexの特性で場に大量のエネルギーを供給
- メガリザードンXexのインフェルノXで超高火力
デッキの基本戦略
- ワンショットKOデッキとして構築
- サイドを2枚ずつ取っていくプラン
- 序盤は準備、終盤で一気に決着
サポートカードの組み合わせ
- エネルギー回収系のグッズで継戦能力を確保
- ヒートバーナーで相手の特殊エネやスタジアムを除去
- ファイヤーなどの軽量アタッカーで序盤をしのぐ
コレクション向けとしての魅力
メガリザードンXexはゲームでの性能だけでなく、コレクションアイテムとしても極めて魅力的なカードです。
リザードンの人気
- 歴代ポケモンカードでトップクラスの需要
- 黒い体に青い炎という独特のカラーリング
- 過去のリザードン関連カードも高額取引が継続
コレクションの楽しみ方
- 進化ラインで揃える:ヒトカゲ・リザード・メガリザードンXex
- ミラー仕様:各カードのホログラム版
- 高レアリティ追求:SAR、MURの収集
購入前にチェックすべきポイント
「インフェルノX」を購入するにあたり、目的に合わせた購入形態を選びましょう。
購入形態別のメリット
1パック購入(180円)
- メリット:気軽に運試し、手頃な価格
- デメリット:狙ったカードが出る確率は低い
- おすすめ:初心者、プレゼント用
BOX購入(30パック入り)
- メリット:高レアカードの期待値が上がる、大量のカードを入手
- デメリット:初期投資が大きい
- おすすめ:本格的にカードを集めたい方、デッキ構築目的
シングルカード購入
- メリット:確実に欲しいカードを入手
- デメリット:開封の楽しみがない、発売直後は高騰
- おすすめ:特定カードが必要、コスト重視
発売後に向けての展望と今後の注目点
「インフェルノX」は発売後の展開にも引き続き注目です。
大会環境への影響
- メガリザードンXexを中心とした炎デッキの活躍度
- 公式大会やジムバトルでの入賞デッキリスト
- 関連カードの需要と価格変動
コレクション市場
- メガリザードンXex SAR/MURの初動価格
- 海外需要を含むグローバル市場での動向
- 買い時の見極めが重要
今後の展開
- メガシンカポケモンexのさらなる展開
- メガリザードンYや他の人気メガシンカの登場予想
- 環境対策カードの登場による戦術変化
「インフェルノX」は、メガリザードンXexという話題の中心となるカードを筆頭に、炎と悪タイプの魅力的なカードが多数収録された注目のパックです。プレイヤーからコレクターまで、それぞれの楽しみ方で「インフェルノX」の世界をお楽しみください!
発売日まであとわずか。新たなカードとの出会いに胸を躍らせつつ、ぜひ本記事の内容を参考に準備を進めていただければ幸いです。メガリザードンXexが繰り広げる熱いバトルと、「インフェルノX」がもたらすカードコレクションの喜びを、存分に楽しんでください!